YouTubeショートの自動再生をオフにしたい!設定の有無と裏ワザ解説

YouTubeショートの自動再生をオフにしたい!設定の有無と裏ワザ解説 インターネット

YouTubeを開くと、ショート動画が勝手に再生されて驚いたことはありませんか?

自分の意思とは関係なく流れ始めるこの仕様に、不快感を覚えるユーザーも少なくありません。

「ショート動画を見たいわけじゃないのに…」「通信量が心配…」「音がいきなり鳴って焦る」

そんな声が多く寄せられています。

本記事では、「YouTubeショートの自動再生を止めたい」というニーズに応えるべく、スマホ(iPhone・Android)やPCなどの主要デバイス別にできること・できないことを詳しく解説します。

実は、現時点では“完全にオフにする設定”は存在しませんが、ユーザー自身が取れる対策や裏ワザはあります。

設定の可否を正しく理解し、自分なりの使い方を工夫することで、意図せぬ自動再生のストレスを軽減できます。

この記事を読むことで、あなたに合った回避法がきっと見つかるはずです。

  1. YouTubeショートの「自動再生」をオフにしたい!でも設定項目がない?
    1. YouTubeショートはなぜ自動再生されるのか
    2. 現在の仕様:ショート動画の自動再生は基本“オフにできない”
    3. ユーザーからの不満の声が多い理由
  2. iPhoneでYouTubeショートの自動再生を止める方法はある?
    1. iPhoneの設定を活用してショート自動再生を抑えるには?
    2. バックグラウンド再生や省データモードの活用
    3. 可能な“視聴スタイル”変更で自動再生を回避する方法
  3. Androidでショート動画の自動再生をオフにする手段は?
    1. Android設定を活用してショート自動再生を抑えるには?
    2. Android端末におけるYouTubeアプリの挙動
    3. 自動再生設定との違いに注意
  4. PC版YouTubeでショートの自動再生を制御できる?
    1. PC版YouTubeの自動再生設定とショートの関係
    2. 拡張機能を使ってショートを非表示にする方法
    3. ショートが勝手に再生されない閲覧スタイルとは?
      1. 登録チャンネルや履歴ページを使ってショート回避を意識する
      2. ブックマーク活用でショートのないページに直接アクセス
      3. ログインしない視聴も効果的
  5. YouTubeショートの自動再生を“止められない”ときの代替アプローチ
    1. ホーム画面にショートが出ないようにする工夫
    2. Shortsを避けて通常動画だけを楽しむ方法
    3. YouTubeアプリの代替手段(旧アプリやブラウザなど)
  6. まとめ

YouTubeショートの「自動再生」をオフにしたい!でも設定項目がない?

YouTubeショートはなぜ自動再生されるのか

YouTubeショートはTikTokなどと同様、ユーザーの視聴を促進するために自動再生が基本仕様になっています。

スワイプ操作だけで次の動画が表示され、テンポよく視聴できることが目的です。

現在の仕様:ショート動画の自動再生は基本“オフにできない”

2025年7月時点で、YouTube公式アプリやブラウザには、ショート動画の自動再生を個別にオフにする設定項目は存在していません

自動再生はアプリ内部で固定されており、ユーザー側が設定から無効化することは不可能です。

参考:YouTube公式ヘルプ

ユーザーからの不満の声が多い理由

「ショートは見ないのに、勝手に再生されて鬱陶しい」「通信量がもったいない」「勝手に音が出て迷惑」など、多くのユーザーから不満の声が上がっています。

特に意図せずデータ通信が発生することに対して不安を感じる人も多く、改善を求める声は根強く存在しています。

iPhoneでYouTubeショートの自動再生を止める方法はある?

iPhoneの設定を活用してショート自動再生を抑えるには?

iPhone側の設定には、YouTubeショートの自動再生を直接オフにする項目は存在しません

しかし、通信制限やアプリの挙動を制御することで、間接的にショートの自動再生頻度を下げる方法があります。

以下に、主な設定とその効果を表でまとめました。

設定項目 方法 期待される効果
Appのバックグラウンド更新 「設定」→「一般」→「Appのバックグラウンド更新」をオフ アプリが常時通信しないため、動画の読み込み頻度が下がる
モバイルデータ通信の制限 「設定」→「モバイル通信」→「YouTube」の通信を制限 モバイル回線時に自動で動画が読み込まれるのを防ぐ
省データモードの使用 「設定」→「モバイル通信」→「省データモード」をオン 自動再生が抑えられ、データ消費も軽減される

これらの設定を組み合わせることで、ショート動画が勝手に再生される機会を減らすことが可能になります。

さらに、これらの対策はバッテリー消費の抑制にもつながるため、スマホの使用効率全体にもメリットがあります。

バックグラウンド再生や省データモードの活用

iPhoneの「省データモード」をオンにすると、アプリがバックグラウンドで行うデータ通信が抑制され、結果的にショート動画の自動再生が減ることがあります。

また、YouTubeアプリ内の「設定」→「データ使用量」→「Wi-Fi接続時のみHD再生」などの制限をかけることで、動画の読み込みに関する動作全体が控えめになります。

この他、「Wi-Fi接続時のみ動画を再生する」といった制限付きの使用にすることで、自動再生による不要なデータ消費を抑えることが可能です。

特に通信量が気になるユーザーにとっては、有効な手段となるでしょう。

可能な“視聴スタイル”変更で自動再生を回避する方法

YouTubeショートを意図的に視界に入れない視聴スタイルも、快適な使い方のコツです。

例えば、以下のような対策があります。

  • アプリ内で「検索機能」や「登録チャンネル」タブのみを利用して、ショートが表示されないようにする
  • ホーム画面を使わずに、目的のチャンネルや動画に直接アクセスする

さらに、ブックマークにお気に入りのチャンネルページを保存しておくことで、ホームに戻らずに動画を楽しむこともできます。

これらの工夫を習慣化することで、ショートの存在を意識せずYouTubeを使うことができるでしょう。

Androidでショート動画の自動再生をオフにする手段は?

Android設定を活用してショート自動再生を抑えるには?

Androidの設定でできる間接的な対策としては、以下のような方法があります。

これらは直接ショート再生を止めるものではありませんが、再生頻度を下げたり、誤って再生されるのを防ぐための工夫として有効です。

対策方法 設定手順 効果・ポイント
モバイルデータの使用制限 「設定」→「ネットワークとインターネット」→「モバイルデータの使用」→「YouTube」→制限モードを有効化 通信制限により自動再生の頻度が減少し、データ消費も抑えられる
Wi-Fi専用アプリ設定 「設定」→「アプリ」→「YouTube」→「モバイルデータの使用を制限」 モバイル通信時にYouTubeが動作しないように制御可能
デジタルウェルビーイング 「設定」→「Digital Wellbeingと保護者による使用制限」→「YouTube」に時間制限を設定 視聴時間や通知を制限し、自動再生の頻度を減らせる

これらの方法により、ショート動画の再生そのものを完全に止めることはできませんが、自動再生の頻度やタイミングを自分のペースでコントロールすることが可能になります。

また、アプリのホーム画面にはショート欄が頻繁に表示されるため、「ライブラリ」や「登録チャンネル」タブから目的の動画にアクセスする習慣をつけることで、ショートに触れる機会を大幅に減らすことができます。

これにより、ストレスの少ない視聴環境が実現できるでしょう。

Android端末におけるYouTubeアプリの挙動

Androidでも、YouTubeショートの自動再生を個別に制御する設定は存在しません

通常の長尺動画であれば、アプリの「設定」から「自動再生」を無効にすることが可能ですが、ショートに関しては対象外となっており、ユーザーの意思とは無関係に再生が始まってしまいます。

また、最新のアップデートによって、ショートタブがアプリの主要メニューとして常に表示される仕様となったため、意図せず再生される機会が増加しています。

自動再生設定との違いに注意

YouTubeには「通常の動画の自動再生」を制御する設定項目が用意されていますが、これはショート動画には適用されません

「動画の自動再生をオフに設定してもショートは止まらない」という混乱が生じる原因の一つです。

特に初心者ユーザーや高齢者の中には、この仕様の違いに気づかず戸惑ってしまう方も少なくありません。

通常動画の設定とショートの挙動は完全に別物と理解しておく必要があります。

PC版YouTubeでショートの自動再生を制御できる?

PC版YouTubeの自動再生設定とショートの関係

PCブラウザ版のYouTubeでは、「通常の動画」に限り自動再生をオン・オフする設定が可能です。

設定は、画面右上のプロフィールアイコンをクリックし、「設定」→「再生とパフォーマンス」へ進み、「次の動画を自動再生」をオフにすることで制御できます。

ただし、ショート動画に対してはこの設定が反映されません

ページを開いた瞬間にショート動画は自動で再生される仕組みとなっており、これはモバイル版YouTubeのUI挙動を踏襲しているためです。

したがって、ショートは“強制的に再生される”前提で設計されており、PCユーザーが設定からこれを止めることはできません。

以下に整理した表をご覧ください。

項目 通常動画 ショート動画
自動再生の設定可否 ○ 設定でオン/オフ可能 × 設定では制御不可
設定場所 「設定」→「再生とパフォーマンス」 制御不可のため設定不要
デフォルト挙動 再生終了後に次の動画を自動再生 ページを開くと即再生開始

この仕様により、PCユーザーの中には「通常の動画は止まるのにショートは止まらない」と困惑する声が多く見られます。

ショートに関する設定が存在しない現状では、代替的な工夫が必要となります。

拡張機能を使ってショートを非表示にする方法

Google ChromeやFirefoxでは、以下のような拡張機能を使ってショート動画の表示そのものをブロックできます。

これは自動再生の対策としても非常に効果的です。

拡張機能名 主な機能 特徴
Unhook YouTubeのUI要素(ショート・コメント・おすすめ動画など)を非表示にできる 高度なカスタマイズが可能。広告非表示や集中モードとしても活用可能
Remove YouTube Shorts ショート動画の表示を完全にブロック シンプルで軽量、ショート欄を即座に非表示にできる

これらの拡張機能を活用すれば、YouTubeのサイドバーやホームフィードからショート欄を削除できるため、誤ってショート動画が再生されるリスクを物理的に回避できます。

とくに「Unhook」はコメント欄やおすすめ動画などもまとめて非表示にできるため、作業中に集中して動画だけを視聴したいユーザーに最適です。

なお、拡張機能の選定時は以下の点にも注意しましょう。

  • 対応ブラウザを確認(Chrome限定、Firefox対応など)
  • 最終更新日をチェックし、YouTube仕様の変更に対応しているかどうかを確認
  • インストール前にレビューを確認して安全性を判断

YouTubeの仕様は頻繁に変化するため、アップデートに対応している拡張機能を選ぶことが長期的な快適さにつながります。

ショートが勝手に再生されない閲覧スタイルとは?

登録チャンネルや履歴ページを使ってショート回避を意識する

PCでは「登録チャンネル」や「履歴」ページからのみ動画を閲覧すれば、ショート動画に触れずに済むケースが増えます。

トップページや「ホーム」セクションではショートが強制的に表示される傾向がありますが、「登録チャンネル」タブは通常動画中心の構成になっており、ショートの表示が限定的です。

ブックマーク活用でショートのないページに直接アクセス

また、ブラウザブックマークを工夫し、ショートが表示されないURLに直接アクセスするのも効果的です。

以下のようなリンクをあらかじめブックマークしておくと便利です。

ブックマーク例 URLパス 内容
登録チャンネル /feed/subscriptions 通常動画メイン、ショート表示が少ない
視聴履歴 /feed/history 自分が見た動画の一覧、ショート表示が少ない
後で見る /playlist?list=WL 保存した動画一覧、ショートは表示されにくい

これにより、ホーム画面からの無意識なショート再生を避けられます。

ログインしない視聴も効果的

デスクトップ版YouTubeにログインせずに閲覧することで、アルゴリズムによるショートの表示頻度を減らすことも可能です。

閲覧履歴が保存されない状態での利用は、興味関心ベースのフィードから距離を置けるため、ショート表示の最小化に繋がります。

このように、PCユーザーでも設定以外の工夫次第でショートとの接触を避けることが可能です。

YouTubeショートの自動再生を“止められない”ときの代替アプローチ

ホーム画面にショートが出ないようにする工夫

YouTubeのホーム画面に表示されるショートは、視聴履歴や興味関心に応じて表示頻度が変化します。

過去にショートを積極的に視聴していた場合はアルゴリズムが「関心がある」と判断し、頻繁に表示されるようになります。

逆に、ショート動画の再生を避けることで、アルゴリズムが興味を失ったとみなすため、表示回数を抑える効果があります。

具体的には以下のような行動が有効です。

  • ショートを最後まで見ずにすぐスワイプで飛ばす
  • 再生中に「興味なし」「この動画を表示しない」を積極的に選ぶ
  • ショート欄に表示された動画を極力タップしない

また、ショート欄に触れないように、アプリ起動後は即座に「登録チャンネル」や「ライブラリ」タブへ移動する習慣をつけるのも効果的です。

これにより、アルゴリズムの関心を長尺動画中心へとシフトさせやすくなります。

Shortsを避けて通常動画だけを楽しむ方法

YouTubeショートを避けたい場合は、検索機能を活用し、「長尺動画」だけを表示させるのが有効です。

検索結果で「フィルタ」オプションを開き、「動画(長尺)」を選択すれば、ショートが一覧から除外されます。

さらに、特定のチャンネルの動画一覧でも「並べ替え」や「人気順」などを選ぶことで、ショートではなく通常動画だけにアクセスしやすくなります。

このように、自分の視聴導線を「ショートに近づかない」設計にすることで、再生の誤タップや意図しない自動再生を回避することができます。

また、サブスクライブしているチャンネルの「動画」タブから視聴する習慣も、ショートを避けるうえで有効です。

YouTubeアプリの代替手段(旧アプリやブラウザなど)

一部の旧バージョンのYouTubeアプリではショート機能そのものが未実装であるため、自動再生されることもありません。

Google Play ストア以外から旧バージョンの APK を入手する方法もありますが、セキュリティや動作の安定性にリスクが伴うため、利用には十分な注意が必要です。

より安全な代替手段としては、スマートフォンのブラウザ(ChromeやSafari)からYouTubeにアクセスする方法があります。

ブラウザ版ではインターフェースが簡略化されており、ショートの表示頻度もアプリに比べて低くなる傾向があります。

とくに「デスクトップ表示」を使えば、PC版のUIが再現され、ショート欄が表示されにくくなるためおすすめです。

加えて、ブラウザにYouTube専用のブックマークを作成して、ショートが表示されないURL(たとえば「subscriptions」ページ)に直接飛べるようにすれば、より快適な視聴体験が実現します。

まとめ

YouTubeショートの自動再生をオフにしたいというニーズは多くのユーザーに共通する悩みですが、2025年7月時点でその設定は用意されていません

ただし、スマホやPCで可能な間接的対処法や工夫を取り入れることで、視聴環境は大きく改善できます。

iPhoneやAndroidでは、データ通信制限や省データモードを活用することで自動再生の機会を減らせます。

PCでは、拡張機能や閲覧方法の工夫により、ショート動画に触れる回数を抑えることが可能です。

さらに、ホーム画面や検索行動を変えるだけでも、ショートが再生される頻度は減っていきます。

「完全にオフにできないなら仕方ない」と諦める前に、この記事で紹介した方法をぜひ試してみてください。

自分なりの使い方を見つければ、YouTubeをより快適に楽しむことができるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました